ラメルテオン(主な一般名:ロゼレム)は2010年から販売が開始された、比較的新しい睡眠薬です。さらに、ラメルテオンは他の睡眠薬とは別の機構により催眠作用をもたらすので、これまでの睡眠薬のような副作用やリバウンドを抑えることに成功しています。
ここでは、ラメルテオンの特徴について説明します。
他の睡眠薬とは大きく異なるラメルテオン
一般的に睡眠薬は、脳内のGABA受容体に作用し、GABAの働きを高めることで、催眠効果を発揮します。しかしラメルテオンが作用するのはGABA受容体ではなく、メラトニン受容体という部分であるため、作用機構が全く異なっています。
メラトニンとは睡眠を促す働きのある、睡眠にとって重要なホルモンですが、ラメルテオンはこのメラトニンの働きを促すことで催眠作用を発揮します。
ラメルテオンの特徴
副作用のリスクがかなり低い
多くの睡眠薬には、ふらつき、記憶障害、翌日の眠気、頭痛などの副作用のリスクがあります。ですが、ラメルテオンは他の睡眠薬とは作用する箇所が異なるため、こうした副作用のリスクはほとんどありません。
リバウンドや依存のリスクもほとんどない
ラメルテオンは服用をやめても、不眠が悪化するというリバウンドが起こりません。また、睡眠薬に依存してしまうということもほとんど起こりません。ですので、睡眠薬に対する不安が強い人でも、安心して使うことができる睡眠薬だと言えます。
睡眠時無呼吸症候群の人でも服用できる
一般的に、睡眠時無呼吸症候群の人は睡眠薬を服用してはいけないと言われています。それは睡眠薬の筋弛緩作用により、喉の筋肉が緩み、呼吸がしづらくなることで、余計に無呼吸が悪化するためです。
しかしラメルテオンには筋弛緩作用がないため、睡眠時無呼吸症候群の人でも服用が可能とされています。
概日リズムの位相を変化させる作用がある
これはラメルテオンに非常に特徴的な作用ですが、概日リズムの位相を変化させる働きがあります。そのため、例えば、睡眠相後退症候群という、睡眠リズムが極端に後ろにずれてしまっている睡眠障害の治療や、時差ボケ対策として、ラメルテオンが有効だとされています。
ただし、位相の調整作用に関しては、服用時間などが重要なので、きちんとお医者さんに指示された時間に服用することが大切です。
ラメルテオンの短所
副作用のリスクがないわけではない
他の睡眠薬と比較すると、ラメルテオンは副作用のリスクがかなり小さいと言えます。とはいえ、全く副作用が起こらないわけではありません。今のところ、めまいが起こることと、うつ病のリスクが増大するのではないかということが言われています。
中途覚醒には対応できない
ラメルテオンの半減期は1~2時間ほどなので、夜中に目が覚める中途覚醒、朝に目が覚める早朝覚醒などの悩みがある方は、効果があまり期待出来ません。
催眠作用が弱め
ラメルテオンは催眠効果が弱めの睡眠薬です。そのため、慢性的な不眠症の方や、重度の不眠症の方の場合は、ラメルテオンを服用しても不眠が改善されないこともあります。
国内での臨床研究の数が多くない
ラメルテオンは2010年に発売された新しいタイプの睡眠薬なので、国内での臨床研究の数がまだ多くはありません。そのため、もしかしたら長期的な影響に対するリスクがある可能性があります。
以上、新しいタイプの睡眠薬であるラメルテオンの特徴について説明しました。きちんと医師のアドバイスにしたがって服用するようにしましょう。
[…] ラメルテオン(ロゼレム) […]
[…] ラメルテオン(ロゼレム) […]