『睡眠薬を飲んでいると、睡眠薬に依存してしまってやめられなくなるのでは・・・』
このように、睡眠薬にはタバコや麻薬などと同じように依存性があると考えている方は多いのではないでしょうか。ここでは、睡眠薬の服用によって、依存が起こることがあるのか、説明します。
睡眠薬によって、麻薬のような精神依存が起こることはほとんどありません
薬に対する依存を考えた場合、精神的な依存と、身体的な依存にわかれます。例えば、麻薬中毒の人は麻薬が吸いたくて仕方がない状態になっていますが、これは麻薬に対して精神的に依存してしまっている状態ですね。
睡眠薬を飲んでいることによって、このような精神的な依存が起こることは基本的にないと言われています。麻薬のように睡眠薬を飲まずにはいられないといった状態にはなりにくいのですね。
とはいえ、注意が必要な場合もあります
そうは言っても、睡眠薬の服用によって、全く精神的な依存が起こらないとも限らないようです。実際には、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬をアルコールと一緒に乱用する人がいるようですが、これは一種の精神的な依存と呼んでいいのかもしれません。
また、厚生労働省が発表している情報には、ベンゾジアゼピン系睡眠薬のハルシオン(一般名:トリアゾラム)には、『大量に服用することで、依存が生じる場合がある』との記載もあります。
ですので、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬を服用する場合には、アルコールと一緒に服用したり、大量に服用したりと、用法・用量を守らないと、依存が生じる可能性もあるので注意しましょう。
睡眠薬のリバウンドが怖くて、やめられなくなることもあるようです
睡眠薬によって精神的な依存が起こることは少ないのですが、身体的な依存が起こることはあるとされています。睡眠薬の服用を中止すると、一時的に不眠症が悪化したり、不安や震えなどの心身の異常が起こることがあります。
そのようなリバウンドが起こることが怖くて、睡眠薬をやめられなくなることがあり、それは結果として睡眠薬に依存してしまっていると言えるのかもしれません。
睡眠薬を自己判断でやめた場合、依存につながる可能性があります
睡眠薬の服用を中止した際のリバウンドは、急に服用を中止した場合に起こりやすくなります。つまり、自己判断で睡眠薬を突然やめると、それによって眠れなくなるなどのリバウンドが起こり、結局睡眠薬がやめられなくなるわけです。
こうした依存を防ぐには、医師の指示を守って、正しい方法で睡眠薬の服用量を減らしていくことです。
ここでは、睡眠薬の依存性について説明しました。基本的に、睡眠薬は正しい用法・用量を守って服用し、やめるときには医師の指示にしたがって服用量を減らしていけば、依存が起こることはほとんどないと思います。
ですので、睡眠薬の依存について、過度に不安になることはないと思います。