「睡眠薬を毎日飲むと、依存したりしそうで怖い・・・。眠れない時にだけ飲んでも大丈夫?」
このように、睡眠薬は眠れない時にだけ飲むことができるのでしょうか。
睡眠薬は基本的に毎日服用するものです
基本的に、睡眠薬は不眠症などの症状が治るまで、毎日服用を続ける必要があります。ただし、効果の持続時間が長い睡眠薬の場合、2日1回という場合もありますが、それでも好きなときに飲むのではなく、規則正しく服用する必要があります。
眠れない時にだけ睡眠薬を飲むと、逆に依存してしまうことも
眠れない時にだけ睡眠薬を服用すると、かえって睡眠薬がないと眠れなくなってしまい、睡眠薬に精神的に依存してしまうことがあります。また、眠れない時に睡眠薬を飲もうかどうか葛藤してしまうと、そうした悩みが睡眠にとって悪影響をもたらす場合もあります。
睡眠薬は規則正しく服用して、毎日きちんと眠れるようになることが、不眠症の改善には重要です。
睡眠薬を飲んだり飲まなかったりだと、体調が悪くなることも
睡眠薬は服用をやめた時に、リバウンドとして不眠が悪化したり、心身の不調が現れることがあります。そのため、睡眠薬を辞めるときには、医師の指導のもと少しずつ断薬していくことが大切です。
しかし、睡眠薬を飲んだり飲まなかったりしていると、リバウンドや心身の不調が現れてしまうことも考えられます。規則正しい服用を続けていれば、こうした症状は現れにくくなります。
睡眠薬を毎日飲むからといって、依存したり耐性がつくことは少ない
現在主流の睡眠薬は、依存性や耐性の形成はほとんどないとされています。ですので、毎日服用することで睡眠薬が手放せなくなったり、睡眠薬の量を増やさないといけないといったことは起こりにくくなります。
ただし、精神的に睡眠薬に依存してしまうケースはあります。
このように、睡眠薬は眠れない時にだけ服用するのではなく、規則正しい服用が重要になります。服用方法に関して、きちんと医師の指示にしたがうことが、不眠症の改善の近道です。