不眠症の度合いが深刻で、市販の睡眠改善薬を飲んでも眠れない・・・
睡眠薬を飲んでも、あまり眠れるようにならない・・・
このような不眠の悩みを持っていると、効果が強くて眠れるようになる睡眠薬を使いたい、と思うことがあるかもしれません。
ここでは、効果が強くて催眠効果が高い睡眠薬を紹介します。
効果が強い睡眠薬とは
睡眠薬には、バルビツール酸系睡眠薬、ベンゾジアゼピン系睡眠薬、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬、メラトニン受容体作用薬があります。
おおまかにですが、睡眠薬の強さは強い順に、
- バルビツール酸系睡眠薬
- ベンゾジアゼピン系睡眠薬
- 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬
- メラトニン受容体作用薬
となっています。
この中で、最も強い睡眠薬であるバルビツール酸系睡眠薬は、強い副作用による危険があるため、現在はほとんど使われることがなくなっています。そのため、現在使用されている中で、比較的効果が強い睡眠薬はベンゾジアゼピン系睡眠薬と言えます。
比較的睡眠効果が強いベンゾジアゼピン系睡眠薬
現在主流の睡眠薬は非ベンゾジアゼピン系睡眠薬ですが、ベンゾジアゼピン系睡眠薬も使用されることがあります。非ベンゾジアゼピン系睡眠薬には次のようなものがあります。
- トリアゾラム(商品名:ハルシオン)
- ブロチゾラム(商品名:レンドルミン)
- リルマザホン(商品名:リスミー)
- ロルメタゼパム(商品名:エバミール)
- フルニトラゼパム(商品名:ロヒプノール)
- クアゼパム(商品名:ドラール)
これらは作用時間や、服用する方によって使い分けるのですが、この中でも比較的効果が強めだと言われている睡眠薬は、トリアゾラム(商品名:ハルシオン)とフルニトラゼパム(商品名:ロヒプノール)です。
効果が強い睡眠薬は、副作用のリスクも高くなるので注意!
基本的に、催眠効果が強い睡眠薬であるほど、副作用のリスクも高くなります。例えば、筋弛緩作用、記憶障害、もうろう感などの副作用が見られることがあります。
強い睡眠薬を服用する場合は、それだけ副作用のリスクもあることに注意することが必要です。
ここでは、効果が強い睡眠薬について説明しました。ただし、効果が強い睡眠薬であるほど副作用のリスクが高くなるので、服用の仕方には注意しましょう。