カフェインをとると不眠になるのは本当!?
カフェインをとると目が醒めるというのは有名ですよね。
仕事中に眠くなった時なんかは、コーヒーや紅茶で目がシャキっとするので、何杯も飲んでいる方も多いと思います。
実際に私も、仕事中は紅茶が手放せません(リプ◯ンの安い紅茶で我慢です)。
コーヒーや紅茶に含まれているカフェインには覚醒作用があることがわかっていて、眠気覚ましに有効です。
ただし、逆に言えばカフェインをとることで眠れなくなる場合もあるんですよね。
しかも、カフェインで寝付きが悪くなるだけでなく、睡眠の質まで悪くなる場合もあります。カフェインの摂り方を失敗すると、熟睡できなくなるわけですね。
特に、夜にコーヒー、紅茶、お茶などを飲んでいる方は要注意です。
・カフェインは夕方5時以降はなるべく控えることが、不眠解消には大切
では、カフェインはどのくらいの時間効果が続くのかということですが、これは個人差があるので一概には言えません。
だいたい3~4時間くらいが一般的だと言われていますが、高齢者など、人によっては6時間程度効果が持続する場合もあるようです。
ですので、万全を期すのであれば眠りにつく6時間前、11時に眠るのであれば夕方5時以降は、なるべくカフェインをとらないようにすることが大切です。
・カフェインが含まれている飲み物、食べ物は?
カフェインが含まれている飲み物として有名なのはコーヒーや紅茶です。
また、お茶にもカフェインは含まれています。お茶の中でも麦茶はノンカフェインですが、緑茶や玉露はカフェインが含まれています。
特に玉露のカフェインの量はコーヒーや紅茶以上ですので、夕方以降は飲むのを控えたほうが、快眠のためには無難です。
(逆に言うと、目を覚ましたい時には玉露は最高です。)
その他にも、コーラや栄養ドリンクにもカフェインは含まれています。
仕事で疲れてきて、リポ◯タンDなどを飲む方もいるかと思いますが、なるべく夜は控えたほうが無難ですよ。
また、チョコレートにもカフェインは含まれます。
もちろんココアにも含まれるので、これらも夜は注意が必要です。
・夜はミネラルウォーター、麦茶、ハーブティーで不眠予防
そういうわけですので、夕方以降はなるべくカフェインが含まれた飲み物、食べ物は控えましょう。
ノンカフェインの飲み物だと、ミネラルウォーター、麦茶、ハーブティーなどがあるので、これらを飲むと良いと思います。
寝る前のタバコで不眠症になる!?
最後に、不眠とタバコの関係です。
タバコに含まれるニコチンは脳を覚醒する作用があるので、寝る前にタバコを吸うと、脳が活性化して、寝付きが悪くなります。
タバコを吸うとあっという間にニコチンが脳に作用して、その作用は30分以上続くとも言われています。
ですので、就寝の30分前にタバコを吸うと、寝付きが悪くなり不眠症になる可能性があるわけです。
特に、最近は会社は禁煙、飲食店も禁煙、外も禁煙というわけで、家に帰ってからタバコをたくさん吸う人が多いみたいですね。
理想を言えば禁煙してしまうのが一番ですが、そう簡単でもないと思うので、せめて眠りにつく30分前、1時間前はタバコを吸わないなど、ルールを作ることをオススメします。
ここでは、アルコール、カフェイン、タバコと不眠症の関係を説明しました。
一切お酒を飲むな、コーヒーを飲むな、タバコを吸うな、というわけではないので、寝付きや睡眠の質に影響が出ない程度に楽しむようにしましょう。
[…] 次のページ | 不眠の大敵、アルコール・カフェイン・タバコと上手に付き合うには […]