- なんだか寝付きが悪くなった・・・
- 夜中に目が覚める回数が増えた・・・
- 体のほてりや、イライラで眠れない・・・
このような悩みは、45歳~55歳くらいの女性に多く見られるもので、更年期障害の症状の一部です。
ここでは、更年期障害と不眠の関係や、更年期障害を改善して安眠を目指すための方法を紹介します。
更年期障害の症状はどんなもの?
更年期障害によりどのような症状が出るかというのは、個人差があるので人それぞれですが、不眠の症状は比較的出やすいものになります。
さらに、更年期障害の症状として、以下のものも有名です。
- のぼせやほてり
- めまいや頭痛
- 大量の発汗
- 脚のむくみ
- 疲労感
- いらいらや気分が落ち込む
こうした症状があると、それがまた不眠にもつながってしまうのですね。
イライラして眠れなかったり、脚のむくみが気になって夜中に目が覚ましたりすることが増えるわけです。
更年期障害は何が原因で起こるの?
ホルモンバランスの乱れ
更年期障害は、主にホルモンバランスの乱れが原因で起こると考えられています。
更年期障害が見られる年齢の平均は50歳ですが、このくらいの年齢は閉経が起こる時期です。
閉経によって体内のホルモンバランスが急激に崩れることが、体内の様々な不調を招いているというわけです。(閉経前から、更年期障害の症状が見られることもあります)
ホルモンバランスの乱れは、自律神経の乱れに・・・
女性ホルモンが減少すると、自律神経のバランスが乱れます。
自律神経が乱れると、イライラしたり、集中力がなくなったり、不安を感じやすくなったり、メンタル面で問題が起こりやすくなります。
また、女性ホルモンはストレスから体を守る働きがあるので、女性ホルモンの減少により、ストレスに敏感になります。その結果、体に様々な不調が現れたり、ちょっとしたことでイライラしたり、落ち込んだりしやすくなるのですね。
ストレスを感じている
更年期障害の主な原因は女性ホルモンの急激な減少に、体がついていけないことだと考えられています。しかし、だからといって、更年期障害が女性みんなに起こるわけではありません。
実は、更年期障害が発症しやすい女性というのは、ストレスを溜め込んでいる傾向にあると言われています。趣味や運動する機会があまりない女性は、ストレスを発散できていない可能性がありますから、注意が必要ですね。
ここでは更年期障害の症状や原因を紹介しましたが、それではどうやって更年期障害を改善したら良いのでしょうか。
次のページでは、更年期障害を緩和して、快眠するための方法を紹介します。
続きます↓
次のページ | 更年期障害を改善して、安眠する方法