不眠症で寝付きが悪かったり、夜中に目が醒める回数が増えると、睡眠不足になりがちです。
睡眠不足になった時の影響として、怖いものの一つに『太りやすくなる』というものがあります。
肥満やメタボリック症候群の原因は食生活や運動不足が主だと思われがちですが、実は睡眠不足も大きな原因になっています。
ダイエットをしているのに、なぜか痩せられない・・・。そのような場合、睡眠不足になっていないか気にしてみましょう。
睡眠不足だと肥満になることは、研究から明らか!
睡眠不足が肥満の原因となることは、いくつかの実験から明らかになっています。
例えば海外の研究ですが、睡眠時間が7~8時間とれている人と比較して、5時間睡眠の人は肥満度が50%もアップしているという結果が出ています(!)。
さらに、それよりも短い4時間以下の睡眠時間になると、7~8時間の人と比較して肥満度が73%の上昇するようです。
(http://rikunabi-haken.yahoo.co.jp/conts/johokyouku/detail_diet.html)
睡眠時間を削って仕事や勉強、自分磨きに励むという人も多いですが、こうしたデータを見るとあまりおすすめできることではないですね・・・。
睡眠不足で太りやすくなるのはなぜ?
それでは、睡眠不足になると太りやすくなるのはなぜなのでしょうか。
それは、運動量の低下と、ホルモンバランスの乱れの2つが原因となっています。
運動量の低下で太りやすくなる
これは実感としてわかりやすいと思います。寝不足の時はなんだか体を動かす気がしませんよね。
少し歩いたりするのも億劫になりがちで、運動量が少なくなります。
そうすると、体の代謝が悪くなるので、エネルギーの消費量が減ってしまうわけです。
それが、肥満の原因となってしまうのですね。
ホルモンの影響で太りやすくなる
また、睡眠不足になると、食欲に関係するホルモンの分泌に影響が出てしまいます。
1つはグレリンというホルモンです。グレリンは胃から分泌されるホルモンで、食欲を増進させる働きがあります。
睡眠不足になると、このグレリンの分泌量が増加するため、食欲が出てしまうわけです。
私も経験がありますが、徹夜などで寝不足の時に、なぜか牛丼とかラーメンとかが食べたくなるんですよね。これはグレリンの影響だったようです。
また、もう1つ、レプチンというホルモンも、食欲に影響を与えます。
レプチンは脂肪がたまると分泌されて、これ以上脂肪を摂らないように、食欲を抑える働きがあります。
ですが、睡眠不足だとレプチンの働きが弱くなるので、食欲が抑えられなくなり、ついつい食べ過ぎてしまうわけです。
このように、睡眠不足だとグレリン、レプチンというホルモンのバランスが乱れるため、肥満になりやすくなってしまいます。
ホルモンに関しては自分でコントロールすることはできませんから、肥満を防ぐためにも、睡眠不足には気をつけましょう。
続きます↓
次のページ | 睡眠不足はメタボの原因に!ダイエットには良い睡眠が大事
[…] 睡眠不足で太る!?肥満、メタボに気をつけろ! […]