快眠できるための室温は、夏の場合は25~27度くらい、冬の場合は14度~20度くらいです。
ここでは、冬に快眠するための、温度調整のコツを紹介します。
冬に快眠するための温度調整のコツ
それでは次に、冬に快眠するための温度調整のコツを紹介します。
冬に快眠しやすい室温は、14度~20度くらいです。
冬の場合も夏と同様に、エアコンをタイマー設定して、1,2時間で切れるようにしましょう。冬の場合はエアコンが切れてから段々と室温が下がっていきますが、それに合わせて体温も下がっていくので、都合が良いです。
もしエアコンを長い時間付けていたら、なかなか体温が下がらないので、眠りが浅くなってしまいますね。
冬は布団の中の熱を逃がさない!
また、冬には布団の中の温度をある程度一定に保てると快眠しやすくなります。
そのためには、熱が逃げにくい布団を使うことがオススメです。
ということで、冬に快眠するコツは、エアコンを調整して室温を14度~20度くらいに保ち、保湿力の高い掛け布団で暖かさを持続させることです。
冬は電気毛布で布団の温度を一定に保てばいいんじゃないの?
快眠できる布団の中の温度は33度くらいですが、
「だったら電気毛布で布団の温度を33度に保てれば、熟睡できるんじゃないの?」
と思われるかもしれません。
ですが、電気毛布というのは体温調整が効かなくなるので、あまりおすすめはできません。
汗をかいて体温を下げるなどのコントロールが上手くいかなくなるので、なかなか深い睡眠がとれないわけです。
また、布団の中が乾燥するので、湿度も低くなり、体調を崩す可能性もあります。
電気毛布は、布団を暖めるために使うこと!
とはいえ電気毛布を使ってはいけないというわけではなくて、眠る前に布団を暖めておく目的で使うのであれば、効果的です。冬に眠る前に電気毛布で布団を33度くらいに保っておき、電気毛布をオフにして眠ると、快適な温度で眠りにつくことが可能です。
湯たんぽや靴下などのアイテムは・・・
冬の快眠に役立つアイテムとして、湯たんぽがあります。
湯たんぽで予め布団を暖めておくと、エアコンを使わないでも快眠できるかもしれませんね。
また、冬に足が冷えないように、靴下を履いたまま眠る人もいるかと思います。
ですが、足は体温を下げる上で重要な部分です。その足が常に暖められていると、体温変化がスムーズに行かない場合があります。そのため、靴下を履いたまま寝るのは、あまりいいことではありません。
ただし、冷え性の方は靴下を履いて眠るのもありなので、その場合は靴下もううまく活用してみましょう。
以上、冬に快眠するための室温のコントロール法を紹介しました。
少しの工夫だけで眠りの質は大きく変わるものなので、ぜひ実践してみてください。
[…] 次のページ | 冬に快眠するための室温や温度調整のコツ! […]