不眠を改善するためには、生活習慣の改善が大切ですが、睡眠薬や漢方、サプリメントを上手く組み合わせるとさらに不眠解消効果が高まります。
しかし、どんな場合に睡眠薬、漢方、サプリを使い分ければいいのかということは、なかなかわからないと思います。
ここでは、睡眠薬、漢方、サプリにはそれぞれどのようなメリット・デメリットがあるのかを分析・比較し、不眠対策として、どのようなケースに何を用いるべきなのか、説明します。
睡眠薬は一時的に不眠を解消するために使いましょう
睡眠薬は、医者から処方される睡眠薬と、ドリエルなど薬局で手に入る睡眠改善薬があります。
当然医者から処方される睡眠薬のほうが効果が強いですが、いずれにせよ一時的に不眠の悩みを改善するために用いるものです。
睡眠薬で不眠を改善するメリット
睡眠薬の使い方としては、眠れないことで日常生活に生じる支障が大きい時に、一時的に睡眠薬や睡眠改善薬を服用し、その間に生活習慣を改善するなどして、不眠症を根本から解決していくという方法です。
つまり、あくまで生活習慣を改善する間の補助として用いるもので、睡眠薬や睡眠改善薬だけで不眠が改善できるわけではないですね。
また、眠れないことで精神的に弱ってしまっている場合には、一時的にでも熟睡できることで、精神的に楽になるという効果もあります。
睡眠薬で不眠を改善するデメリット
睡眠薬は薬なので当然副作用の可能性があります。
最近の睡眠薬は副作用や依存性が弱くなっているとはいえ、やはり副作用が依存が起こることは覚悟しなくてはいけません。
また、市販の睡眠改善薬は睡眠薬ほど副作用の心配はありませんが、それでも副作用や依存が起こる可能性があることは注意しておきましょう。
漢方は時間はかかるけれど、体調を全体的に回復できる
漢方薬は、薬と違い直接的に症状の原因となるものを取り除くのではなく、体質自体を改善させて、体の免疫力を高めて症状を回復させるものです。
不眠症に関しても、いくつか有名な漢方薬は出ています。
漢方薬で不眠を改善するメリット
漢方薬は体の根本から体質を改善し、熟睡できる体質へと変えていきます。
漢方薬は体自体を強くするものなので、不眠だけでなく他の症状も回復できることが特徴です。
例えば、不眠だけでなく胃腸が弱い場合、冷え性を伴う場合など、症状に合わせた漢方を使うことで、体の不調をまとめて回復できる可能性があります。
また、一度体質が改善して症状が回復した場合、漢方薬の服用をやめたらまたすぐに不眠になった、という可能性も少ないです。
漢方薬で不眠を改善するデメリット
漢方薬のデメリットとしては、効果が現れるまでに時間がかかることがあります。
睡眠薬の場合はその日のうちに効果がでますが、漢方薬は1ヶ月程度は飲み続ける必要があります。
また、漢方薬は自分の体質に合った漢方を選ばなければいけません。
漢方によっては、胃腸が弱い人は使用を控えたほうが良い物などもあるので、自分の体質に合った漢方を選ばないと、他の部分で体調を崩す可能性があります。
さらに、漢方薬は副作用がないと言われることが多いですが、実際には副作用が起こる場合もあります。もちろん、睡眠薬と比較するとかなり副作用は低いですが、アレルギーのような症状が現れる場合もあるので、異変を感じたら医者に相談することが大切です。
不眠症に効果的な漢方薬は、こちらで具体的に紹介しています。
サプリメントは時間がかかるが安全・安心
サプリメントで不眠を改善するメリット
サプリメントは睡眠薬や漢方とは違って薬という分類ではなく、『食品』という分類です。
そのため、睡眠薬や漢方と比較して、副作用や依存性が現れる心配はかなり小さくなります。
サプリメントでは、科学的に睡眠を改善する効果があるとされている成分を摂取することができます。例えば、グリシンやギャバ、トリプトファンなどのアミノ酸、ビタミンB12などは不眠解消効果が実験的に認められている成分です。
ですので、こうした成分が不足気味の場合には、サプリメントを服用することで不眠改善効果を期待できます。
サプリメントで不眠を改善するデメリット
サプリメントも漢方薬と同様、即効性が期待できるものではありません。長く飲み続けることで、じわじわと不眠の改善効果が現れる場合が多いです。
また、サプリメントは副作用が少ないとはいえ、成分を過剰に摂取することで体に害となるものもあります。定められた用法・容量を守って、自己判断でサプリメントを過剰に摂取したり、複数のサプリを同時に服用する場合には注意が必要です。
以上、不眠症対策として睡眠薬、漢方薬、サプリメントを服用する場合の使い分けを紹介しました。
どれが優れていると言うよりも、ケースバイケースで自分にあったものを使うようにすると、不眠解消効果が高くなります。