『不眠症や睡眠障害かも知れないから、病院で診てもらおうかな』
そう思っても、不眠症や睡眠障害はどんな病院で診てもらうことができるのか、なかなかわかりませんよね。
そこでここでは、不眠症などの睡眠の悩みを持つ方が、どんな病院を訪ねればよいか、病院選びのコツを紹介します。
『睡眠』、『不眠』、『スリープ』の名前がついている病院を選ぼう
睡眠に関する病気は、内科、精神科、心療内科、神経科、呼吸器内科などで診てもらうことが可能です。
・・・ですが、このような診療科の場合、睡眠に関してはそこまで専門としていなかったり、専門的な検査ができない場合が多いです。
ですので、できれば不眠症や睡眠障害を専門としている病院で診てもらうことをオススメします。
睡眠の専門外来の名前は様々
不眠や睡眠の病気の治療を専門としている病院には、様々な名前がついています。
例えば、
睡眠外来、睡眠クリニック、睡眠センター、不眠症外来、不眠症クリニック、スリープクリニック・・・
などがあります。
いずれにしても、『睡眠』、『不眠』、『スリープ』などの名前がついているので、そこで判断しましょう。
また、『いびき外来』、『睡眠時無呼吸症候群専門外来』など、睡眠の悩みの中でも、特定の悩みを診てもらえる病院もあります。あなたの悩みがはっきりとしている場合には、これらの病院を選ぶと良いですね。
総合病院にも、睡眠科があります
病院の名前に『睡眠』や『不眠』という言葉がついていなくても、総合病院の中に睡眠を専門している診療科がある場合もあります。
その場合は、総合病院のホームページを見て、『睡眠科』、『不眠症外来』などの診療科がないか探してみましょう。
呼吸の悩みを専門にしている病院に注意!
睡眠外来の中には、いびきや睡眠時無呼吸症候群など、睡眠中の呼吸の悩みを専門にしている病院が少なくありません。
こうした病院では、一般的な『不眠』の悩みや、睡眠中の異常行動、過眠の悩みに関しては、診察してもらえない場合があるので、注意が必要です。
多くの場合は、病院の名前に『いびき』や『睡眠時無呼吸症候群』の名前がついているので、判断がつきます。
病院の名前で判断がつかない場合には、ホームページを見たり、電話をして、『いびき』や『睡眠時無呼吸症候群』以外の症状を診てもらうことができるのか、確認しましょう。
日本睡眠学会の認定医・認定医療機関
日本睡眠学会という、睡眠に関する研究や医療の充実を目的として設立された組織があります。
そして、この日本睡眠学会は、睡眠に関する専門的な知識を持った医師を『睡眠学会認定医』、専門的な治療が受けられる医療機関を『睡眠学会認定医料機関』に指定しています。
このような認定医が在籍している病院や、認定医療機関は、ホームページにその旨が書かれているはずなので、病院選びの目安になると思います。
ただし、認定医療機関にこだわりすぎなくてもオッケー
とはいえ、認定医や認定医療機関がそこまで多いわけではありません。そのため、認定医療機関が近くにないというケースも多いと思います。
その場合は、認定医療機関にこだわらずに、不眠や睡眠障害の治療が受けられる病院を受診しましょう。
以上、不眠症や睡眠障害の方が、どのように病院を選べばよいかを説明しました。病院選びの参考にして頂ければ幸いです。
[…] ですが、呼吸が止まっているのかどうかというのは判断が難しいですし、就寝中の家族をずっと観察しているのも簡単ではありません。ですので、正確な診断は睡眠時無呼吸症候群の診断をしてもらえる睡眠外来などを受診する必要があります。 […]
[…] 不眠症や睡眠障害の方のための病院の選び方 […]