夜遅くにチョコやクッキーなどのお菓子を食べることが習慣になっている人は多いと思います。私もお菓子が大好きなので、ついつい食べてしまう気持ちはとても良くわかります。
ですが、夜遅くに甘いモノを食べると、睡眠に悪い影響を与えている可能性があるんですよ。寝付きが悪い人で、遅い時間に甘いモノを食べる習慣がある場合は、ぜひこの記事を参考にして下さい。
夜遅くに甘いモノを食べると、眠れなくなる理由とは?
夜遅い時間に甘いモノを食べると眠れなくなる理由は、血糖値が急激に上がり下がりすることで、心身のリラックスを妨げるからです。
甘いモノを食べると急激に血糖値が上がり下がりします
チョコレートやプリン、ビスケット、ケーキなどの甘いお菓子や清涼飲料水には多くの糖分が含まれています。これらの糖分は体への吸収率が良いので、食べた直後に急激に血糖値が上がってしまいます。
血糖値が急激に上がった場合、すい臓はインスリンというホルモンを分泌して血糖値を下げるのですが、短い時間で血糖値を急激に上げて、下げるとなると、体へ負担がかかり、心身がリラックスできなくなってしまうのです。
血糖値が急激に上がり下がりすると、リラックスが妨げられます
安眠のためには、布団に入ってから心身が十分にリラックスしていることがとても大切です。ですので、夜遅くに甘いモノを食べていると、寝るときになっても心身がリラックスできなくなり、なかなか寝付けなくなってしまうのです。
たまに夜遅くにお菓子を食べるのなら良いのですが、それが習慣になっている場合には、お菓子を我慢するように努力しましょう。
そもそも、夜遅くに何かを食べるのは、不眠の原因となるので注意!
ここまで甘いものに関する話をしてきましたが、お菓子にかぎらずに、夜遅くに何かを食べるのは不眠の原因となるので注意が必要です。それは、就寝時に消化が終わっていないと寝付きが悪くなり、寝苦しくなるからです。
消化が終わっていないと眠れなくなるのはなぜ?
どうして消化が終わっていないと寝付きが悪くなるのかというと、小腸が食べ物を消化するために活動をしていると、体の深い部分の体温が高いままだからです。眠りにつくには、体の深い部分の体温が下がっていくことが大切です。
つまり、夜遅くに食事をすると就寝時に消化が終わらず、それにより寝付きが悪くなるのです。
ですので、夜遅くにはお菓子を控えるだけでなく、食事もなるべく控えるようにすると、よく眠れるようになる可能性がありますよ。
[…] 夜遅くに甘いモノを食べると眠れなくなる!? […]