布団に入ってもいつまでも眠れない、不安が強くて眠れない・・・
そのような不眠症の人達の多くは、似たような考え方をしていることが多いです。
眠れないことに対してネガティブな捉え方をしすぎてしまい、不眠に対するストレスをより強くしてしまっているのですね。
不眠症の原因は、生活習慣に問題があるケースも多いですが、実は精神的なものが原因となっていることも多くあります。
眠れない⇒不安、ストレス⇒余計に眠れない⇒・・・
このような悪循環にはまってしまう方はとても多いのです。
考え方を変えるだけで、不眠を解消することも可能です
ですが、このような『考え方』が原因となって眠れない場合は、考え方を改める努力をすることで、眠れるようになります。
考え方は簡単に変わるものではありませんが、日頃から意識しておくことで、段々と『眠れる考え方』にシフトできると思います。
ここでは、眠れない原因となる考え方と、その考え方をどう変えていけばいいのか、紹介します。
眠れない原因となる考え方① どうせ眠れないのだろう、という決め付け
毎晩のように満足に眠れないと、
『どうせ今日もいつものように眠れないのだろう』
『今日は起きるのが遅かったから眠れるわけないな』
などのように、眠れないことを決めつけてしまうことがあります。
このような考え方をしてしまう気持ちはわかりますが、こういう時は、
『昨日は眠れなかったけど、今日こそ眠れるはず!』
『なんだか今日は眠れる気がする』
このような考え方を意識するようにすると、ストレスが和らぎ、リラックスした状態でベッドに入れますよ。
眠れない原因となる考え方② 明日のことを心配する
『このまま眠れなかったら、明日の仕事がすごく大変・・・』
『明日は大事な仕事があるのに、眠れなかったら失敗するかもしれない・・・』
このように、眠れない人は翌日のことを心配する傾向にあります。
しかし、このような妄想はどこまでも続けることができる、終わりのないものですよね。悪いイメージはいくらでも膨らますことができてしまいます。そして、悪いイメージを頭に浮かべると、余計に焦って眠れなくなるものです。
ですので、次のような考え方を意識しましょう。
『もし今日あまり眠れなくても、明日の仕事は案外大丈夫だろう』
『多少睡眠不足でも、昼休みに仮眠すればいいや』
このように楽観的な考えができるようになることで、リラックスできるはずです。
眠れない原因となる考え方③ 現実的には難しいことを望んでいる
例えば、毎日午前3時まで眠れない人が、
『今日は11時に眠るぞ』
と張り切っても、おそらく無理な話ですよね。
このような現実的でない目標を立てると、眠れないことに対して苛々しがちです。
ですので、より現実的な目標を立てましょう。
もし毎晩午前3時まで眠れないのなら、
『今日は2時半に眠れるといいな』
このような考え方をしてみましょう。
これなら、だいぶ現実的ですよね。
眠れない考え方をしてしまったら、ポジティブな考え方を声に出そう
このように、眠れない原因となる考え方をしてしまっている場合には、ポジティブな考え方をするように改めましょう。とはいえ、すぐに考え方を変えるのも難しいものです。
そこで、ネガティブな考え方をしそうになったら、ポジティブな考え方を声に出すようにしましょう。声に出していると、不思議な事に考え方も変わってくるものです。ぜひ試してみてください。
以上、眠れない原因となる考え方を紹介しました。
考え方を変えるのは、一朝一夕にできるものではありません。日頃から意識して、のんびりと意識改革をしていくことが、不眠症の改善のポイントです。