夕食後や就寝前にビールやお酒で晩酌を楽しむ方は多いですよね。ですが、夜に嗜むアルコールが原因で、不眠になっている可能性があるんですよ。
夜にお酒を飲む習慣がある方で、寝付きは良いけれど深夜に目を覚ます回数が多い、熟睡できないという方は、ぜひこの記事を読んで下さい。
夜に飲むアルコールが不眠を招く3つの理由
就寝前に体内にアルコールが残っていると眠りが浅くなることが、実験により明らかになっています。それにより、夜中に目が醒める回数が増えたり、睡眠時間は十分でも疲れがとれなくなったりすることがあるんですよ。
それでは、どうしてアルコールが睡眠を妨げるのでしょうか。
①アルコールが分解されると生じるアルデヒドが、体を興奮状態にする
アルコールは肝臓で代謝され、アルデヒドという物質にかわります。このアルデヒドは交感神経を活発にする働きがあるので、心拍や血圧を高め、脳や体を覚醒状態に近づけようとします。
そのため、眠りが浅くなり、目を覚ます回数が増えたり、体の疲れが取れなかったりすることがあるのです。
②アルコールの利尿作用により、トイレに行く回数が増える
アルコールには利尿作用があるので、お酒を飲んで眠ると、トイレに行きたくなって夜中に目を覚ますことが多くなります。夜中に目を覚ます回数が増えるので、その分睡眠の質は低下して、熟睡しにくくなってしまいます。
③アルコールの筋弛緩作用により、呼吸がしづらくなる
アルコールには筋弛緩作用と言って、体の筋肉を緩くする作用があります。これが問題になるのは、喉の周辺の筋肉を緩めてしまうことです。
喉の周辺の筋肉が緩むと、喉の気道が狭くなります。その結果、十分に酸素を取り入れることができなくなり、深夜に目が醒めたり、浅い眠りが続きやすくなるのです。
ひどい場合は睡眠時無呼吸症候群が現れることがあるので、注意が必要です。
夜にビールやお酒を飲む際に注意するべきことは?
それでは、夜には一切ビールやお酒を飲んではいけないのでしょうか。そういうことはなく、きちんとルールを守ってお酒を楽しめば、睡眠にはさほど悪影響は及ぼしません。
次に、夜にビールやお酒を飲む際のルールを説明します。
お酒を飲む時間に注意しよう
就寝前にお酒を飲む、いわゆる寝酒はよくありませんが、就寝までに時間を置けば、就寝時にはアルコールを分解しておくことが可能です。仮に体重が60kgの人であれば、日本酒1合(アルコール度数15度)を代謝するのにかかる時間は3~4時間と言われています。
ですので、就寝時間の4時間ほど前であれば、日本酒1合を飲んでも睡眠には影響が出にくいと言えます。
ビールや焼酎、チュウハイの場合は・・・
以下の量であれば、就寝時間の4時間ほど前であれば、睡眠への影響は出にくくなります。
- 日本酒(アルコール度数15度)1合
- ビール 500ml
- 焼酎(アルコール度数25度) 110ml
- チュウハイ 1.5缶
(http://www.arukenkyo.or.jp/health/base/index.html)
なお、これは体重が60kgで計算した場合です。体重がこれよりも少ない場合には、アルコールの分解により多くの時間がかかります。また、分解速度は個人差があります。
まとめ
以上、ビールやお酒を飲むことが不眠を招く理由と、夜にビールやお酒を飲む際の注意点を紹介しました。不眠を解消するためには、一番良いのは夕食後にお酒を飲む習慣を断つことですが、すぐには難しいと思います。
ですので、少しずつお酒の量を減らすか、お酒を飲む時間を早めていって、不眠を改善して行きましょう。
[…] 夜に嗜むビール、お酒は不眠の原因になることも […]